就労継続支援B型事業所
利用者さま一人ひとりの個性や能力を尊重し、作業工程を細かく分けて適材適所に配置することで、誰もが安心して作業に取り組める環境を整えています。
作業内容は多岐に渡り、座ってできる軽作業から屋外で体を動かす作業までバラエティー豊か。中でも地元の伝統工芸品である備前焼の作陶は、ひだすき作業所ならではの作業として注目を集めています。土に触れ形を作り出す喜びを感じながら、歴史と伝統の技を感じることができます。
ひだすき作業所は長く通所している利用者さまが多いのも特長の一つ。アットホームな雰囲気の中で、互いに支え合い、共に成長できる環境です。


作業内容
備前焼作陶/バンガラ通し/自動車部品分解/プルーン袋詰め・販売/なた豆の殻むき・選別/廃品回収(古紙、空き缶、ペットボトル)/除草/箸入れ制作
1日の流れ
9:00 | 通所・支度・朝礼 各自作業の準備を整え、みんなで朝礼を行います。 |
|
9:30 | 午前の作業開始 本日もがんばりましょう! 途中で15分間の休憩を取るようにしています。 |
![]() |
12:00 | 昼休憩 みんなで楽しくランチタイム。 |
|
13:00 | 午後の作業開始 生活介護の利用者さまは、作業開始前に看護師によるバイタルチェックを行います。希望すれば機能訓練を受けることも可能。 作業の合間に15分間の休憩を取ります。 |
![]() |
15:30 | 作業終了、片付け・掃除 使った道具を片付けて、みんなで作業場の掃除を行います。 |
|
15:45 | 終礼 本日もお疲れさまでした! |
|
16:00 | 帰宅 |
行事紹介
※開催月や内容は年度や作業状況により異なります。
※その他、利用者さまの誕生日月には誕生日会、不定で土曜に調理実習を実施しています。
初詣(1月)
節分(2月)
花見(4月)
研修旅行(6月)

いちご狩りなど季節に応じた行事を開催
備前焼
地元の作家さんや陶芸教室に所属する高齢者の指導のもと、作業の一環として備前焼を作陶しています。
本格的な登り窯で焼成することにより、自然な窯変が現れ味わいのある風合いに仕上がっています。
箸置きやマグカップといった小物から季節を映したオブジェまで、あたたかみがあり普段使いしやすいアイテムをオンラインショップで販売しています。
商品例








作業の様子
施設案内




スタッフ紹介
ひだすき作業所には、幅広い年齢層のスタッフが在籍しています。若手スタッフならではの新しい視点と活力、ベテラン職員が積み重ねてきた知識と経験。それぞれの強みを活かして協力し合うことで、利用者さま一人ひとりに寄り添ったこまやかなサービスを提供しています。 |
![]() |
生活介護事業
日常生活において常に支援を必要とする障害のある方に対して、さまざまな活動や生活援助を提供しています。
|
![]() |
日中一時支援事業
日中における活動場所を一時的に提供し、見守りや活動支援を行うことでご家族のレスパイトを目的としています。
- 日中における見守り
- 食事や排せつなどの介助
- 社会に適応するための日常的な訓練
- レクリエーション活動
その他
- 相談支援
日常生活、就労、福祉サービス利用などの相談に応じ、必要な情報提供やアドバイスを行います。 - 福祉サービス利用支援
サービス利用の手続きや調整をお手伝いします。ニーズに合わせた支援計画の作成も行います。 - 地域連携
地域の関係機関(医療機関、教育機関、就労支援機関など)と連携し、包括的な支援体制を構築します。
お問い合わせ | |
---|---|
事業所名 | 社会福祉法人ひだすき ひだすき作業所 |
所在地 | 〒705-0002 岡山県備前市浦伊部58-11 |
TEL | 0869-63-0751 |
FAX | 0869-63-0752 |
sagyou-info@hidasuki.or.jp |